■『スパイウェア警告』が出たら注意して下さい
2006年11月21日 (23:22)
────────────────────────────────────
動画共有サービス「YouTube」の動画(ビデオ)と見せかけた画像をWebサイト
に置き、動画を再生するとスパイウェアがインストールされるという被害が発
生しているようです。
◎YouTubeビデオに見せかけた“罠”に注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252734/
これらはYouTubeによく似たドメインを持つ偽サイトですので、アクセスしな
いようURLをよく確認して下さい。
YouTubeの動画は、画面右下にYouTubeのロゴが、表示しています。
また、あやしい動作(画像が再生されない、
クリックすると別サイトへ飛ぶ)をする動画の閲覧は控えましょう。もし動画
をクリックしてしまった場合は、すみやかにウイルス、スパイウェアに感染し
ていないか確認しましょう。
他にも、YouTube の動画再生ページに表示されるバナー広告に『エラー警告』
が表示され、クリックすると詐欺的なセキュリティ対策ソフトを配布するWeb
サイトに誘導されるという被害も発生しています。
◎YouTube上にも登場、詐欺的セキュリティソフトへ誘導するバナー広告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/18/13656.html
YouTube ページ内に「スパイウェアが検出されました」「パソコンにエラーが
発生しました」などの警告バナーが表示されるようです。クリックすると詐欺
的なセキュリティソフトのページに誘導され、エラーを修正するのに必要と偽っ
たソフト(有償)を購入させられるので注意が必要です。
発生頻度の高い偽セキュリティ・ソフトウェアとして、以下のようなものがあ
げられます。海外の偽セキュリティ・ソフトの日本語版が増えているので、うっ
かりクリックしてしまわないよう注意して下さい。
◎SystemDoctor
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/05/13196.html
◎DriveCleaner
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061012/250564/
エラー表示を見つけても慌ててクリックするのは避けましょう。PCに不具合
が起きた場合は、PCの購入元やサポートデスクに連絡しましょう。また、ウ
イルスに感染していないかをチェックする際は、信頼できるセキュリティサイ
トのオンラインスキャンやウイルス対策ソフトのご利用をおすすめいたします。
コメントの投稿