YouTube米国カリフォルニアのユーチューブ社が運営する動画ポータルサイト。
ユーザーがアップロードした動画がFlash Video形式(.flv)に変換され、公開される。
アップロード時に著作権者に無断で動画をアップロードしないよう警告されるが、実際には世界中のありとあらゆるテレビ番組やコマーシャル、ミュージッククリップ等がアップロードされ非限定で公開されており、無法地帯と化しているとの見方もある。
しかし一方で
YouTubeはメディアとしての訴求力の高さからディズニーなどの企業が
YouTubeのナショナルクライアントとなり、広告やリッチメディアコンテンツを導入している例もある。
これを受けて2006年3月28日、アップロードできる動画ファイルの長さが10分間までに制限された。
ネットスラングでは「
ようつべ」(
YouTubeのローマ字読み)などと書かれることも。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/28/11400.html
2006/04/05のプレスリリース (
google翻訳)によると1日あたり100,000,000 page viewsがあり、そのうち6,000,000 の unique users。そして、毎日35,000,000 videoが再生され毎日35,000のnew videosが投稿されている、と公開された。
http://www.youtube.com/t/pr_060405_funding (
google翻訳
2006年10月9日(現地時間)、
google社が16億5000万ドルで買収すると発表され、今後は
著作権侵害の動画に対する排除が進む事が予想される。 ・
ようつべ買収はグーグルの世界政府β版=日本政府2.0への序曲・
GoogleがYouTubeを買収しているとき、日本では眞鍋かをりが日の丸検索エンジンを宣伝・
Googleは「どうしてYouTubeといっしょになったか?」(ITmedia)
・
YouTube買収がGoogleにもたらすメリットは?(ITmedia)
・
[DJ] YouTubeのビデオにCMが入る日が来る?(ITmedia)
・
YouTubeにWarner Musicが音楽ビデオを提供(ITmedia)
・
「YouTubeとMySpaceは著作権侵害者」――レコード会社が訴訟を計画か(ITmedia)
・
日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは(ITmedia)
・
YouTube、ビデオ広告を導入――パリス・ヒルトンのアルバム宣伝でスタート(ITmedia)
・
GoogleはYouTubeの訴訟リスクを受け継ぐ――専門家が指摘(ITmedia)